CYFIRMAについて

ニュース

CYFIRMAがビジネスヘッドライン誌「最も評価されているリスク管理ソリューションプロバイダー10社 2019」に選出
News 2019-06-21
CYFIRMAがビジネスヘッドライン誌「最も評価されているリスク管理ソリューションプロバイダー10社 2019」に選出

CYFIRMAは、APACビジネスヘッドライン誌における「最も評価されているリスク管理ソリューションプロバイダー10社 2019」に選出されました。本件は特にアジア太平洋地域において、サイバーセキュリティ企業として急伸しているCYFIRMAの成功をさらに裏付けるものであり、また同業界で評価の高い企業に比肩しうる1社として弊社が位置付けられたものと認識しています。本誌においては、CYFIRMAが「ビジネスリスク管理におけるその信頼性とサービスの卓越性で顧客から信頼されているトップ企業の1社」であることが述べられています。 CYFIRMAはサイバーセキュリティへの組織的なアプローチを再定義します 現代のビジネスにおける重要な機能としてリスク管理はその重要性を増しています。 CYFIRMAはそのドメイン知識と最先端のプラットフォームで、あらゆる組織がリスクを理解し、そのリスクを軽減することをご支援しています。APAC ビジネスヘッドライン誌は、さまざまな分野のビジネスの中でCYFIRMAが持つ高い影響力、人工知能及び機械学習エンジン、および独自のサイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォーム(CAP)による実用的でタイムリーな脅威インテリジェンスを提供する能力を評価しました。特に弊社はここ数年、伝統的に競争の激しい市場である日本において、顧客から信頼されるサイバーセキュリティソリューションプロバイダーとなっています。CYFIRMAは非常に競争の激しい日本のマーケットで先端企業として認知されつつあり、現在、複数のITサービス企業、コンサルティング企業、およびサイバーセキュリティ専業各社と、重要なアライアンスパートナーとなっています。 CYFIRMA会長兼CEOのKumar Ritesh(クマール・リテッシュ)は、次のように述べています。 「弊社の脅威ビジビリティ&インテリジェンス製品およびサービスは、エンタープライズリスク管理、サイバーアドバイザリーおよびコンサルティングサービス、マネージドセキュリティ、デジタルリスク管理の中核となるものです。 CYFIRMAは情報セキュリティ及びサイバーセキュリティ、リスク管理、規制とコンプライアンス分野に対して必要となる「頭脳」となり、サイバーセキュリティに対する包括的脅威インテリジェンス駆動型のアプローチを提供しています。」 記事の詳細については、次のリンクをご覧ください。 https://www.apacbusinessheadlines.com/Risk_management_web_version/Kumar_Ritesh.html/ サイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォーム(CAP)の詳細については、以下をご覧ください。 https://www.cyfirma.jp/products-services/platform/ CYFIRMAの製品とサービスのラインナップ: https://www.cyfirma.jp/products-services/ APACビジネスヘッドライン誌について: APAC Business Headlinesは、業界のリーダーや専門家が経験、アイデア、そして企業のITコミュニティ内でのアドバイスを共有するためのナレッジプラットフォームです。当誌は、急成長を遂げている企業のCIO、CXO、およびCMOで構成される読者層に貢献しています。 詳細については、https://www.apacbusinessheadlines.com/をご覧ください。 お問い合わせ

イベント出展のご案内:8月5日~7日開催 ガートナー セキュリティ & リスク・マネジメント サミット 2019にて、株式会社東芝との共同講演を実施致します
News 2019-06-11
イベント出展のご案内:8月5日~7日開催 ガートナー セキュリティ & リスク・マネジメント サミット 2019にて、株式会社東芝との共同講演を実施致します

弊社は、8月5日より開催される、ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2019にプラチナスポンサーとして出展します。 また、8月5日には、CYFIRMA (サイファーマ)CEO, Kumar Ritesh(クマール リテッシュ)と、株式会社東芝 サイバーセキュリティセンター長 天野 隆 氏の2名による共同講演を実施させていただきます。 現在、日本の重要インフラや著名企業を狙う国家支援型ハッカー集団の活動はかつてないほどに活発化しています。IT機器のみならず、OTやIoTなど、ネットワークに接続される全てのデバイスやシステム、知的財産、情報資産が脅威にさらされています。 本共同講演では、高度化するサイバー脅威に対して日本の組織が適切かつ能動的な対応を実現していくために、以下の内容をご紹介させていただきます。 1. CYFIRMAサイバー脅威ビジビリティ&インテリジェンスのご紹介 特定企業特化のサイバー脅威インテリジェンス提供の取り組み、サイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォームの概要、CYFIRMAの特異性と強み 2. 株式会社東芝 サイバーセキュリティセンターにおける活用事例 サイバー脅威インテリジェンスの導入背景、東芝における先進的な活用事例の紹介、CYFIRMA 脅威インテリジェンスを選択した理由 また、8月5日~8月7日の3日間、展示会場では、CYFIRMA サイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォーム(CYFIRMA Cyber Intelligence Analytics Platform)のデモ展示を実施しております。当プラットフォームは、高度なハッカーグループが暗躍するディープ・ダークウェブでのハッカーの会話や、オープンソース情報など28万以上の膨大なデータをリアルタイムに収集、AI・機械学習エンジンにより分析し、特定企業特化の包括的サイバー脅威インテリジェンスを提供しています。ブースでは、それらの先進的な能力をご紹介いたします。 当イベントの詳細は以下をご確認下さい。…

CYFIRMA、Enterprise Security 誌で「2019年AIソリューションプロバイダ トップ10」に選出
News 2019-04-12
CYFIRMA、Enterprise Security 誌で「2019年AIソリューションプロバイダ トップ10」に選出

2019年4月11日(東京、シンガポール)– サイバー脅威インテリジェンス業界リーダーであるサイバーセキュリティスタートアップ企業 CYFIRMA(シンガポールに本拠を置くAntuit社のサイバーセキュリティ事業部)が Enterprise Security 誌の「2019年AIソリューションプロバイダ トップ10」に選出されました。 Source: Enterprise Security Magazine, April-2019 edition, pages 16 & 17 CYFIRMAは人工知能(AI)と機械学習(ML)を積極的に活用し、顧客の環境及び業界毎に適正化された、活用し易く、関連性の高い、優先度付けされた正確なサイバー空間での洞察を核とした比類のないサイバー脅威ビジビリティとサイバー脅威インテリジェンス製品およびサービスを提供しています。 CYFIRMA独自のAI駆動型サイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォーム(Cyber Intelligence Analytics Platform)は、新たなサイバー脅威や活動中のハッカーの攻撃の動機及び手法に関するリアルタイムの洞察を提供し、顧客がサイバーリスクの全体像を把握することを可能にします。 CYFIRMAの会長兼CEOであるクマール リテッシュは「業界でも著名な各社の方々と共に、2019年AIソリューションプロバイダ トップ10に選ばれたことを非常に光栄に思います。」と述べています。「先進的なAIエンジンは、当社のソリューションの中核を成すものです。これにより複数のデータソースから攻撃の予兆を検知し、独自のアルゴリズムを適用して迫りつつある潜在的なサイバー攻撃を予測しています。」 CYFIRMAは、特定の顧客に対して、誰からターゲットとして見られているか、その背景は何か、動機は何か、その準備はどの程度進んでいるか、どんな種類のツール、テクニック、および方法で攻撃を開始する可能性があるかなど、アウトサイドイン視点(ハッカー視点)でのインテリジェンスを提供しています。 「サイバーキルチェーンでいうサイバー攻撃の実行段階でインテリジェンスを提供されても、すでに攻撃が実行されてしまっているがゆえに、時すでに遅し、ということになります。当社のAIエンジンは、サイバーキルチェーンの偵察や計画段階で、ハッカーによって計画されている攻撃の予兆を検知してインテリジェンスを提供することにより、お客様による効果的な対策を可能にしています。」とクマール リテッシュは話しています。 現在、CYFIRMAは独自のサイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォームv2.0のローンチへ向け最終的な準備を行っています。革新的で独創的な企業であるCYFIRMAは、日本国内及びグローバルにおいて、複数の影響力のあるブランドや知名度の高い企業グループに対してサービスを提供しています。 CYFIRMAについて:…

2019年3月、CYFIRMA脅威インテリジェンスが権威ある Cyber Startup Observatory© の Singapore CyberSlide© の認定を獲得
News 2019-03-22
2019年3月、CYFIRMA脅威インテリジェンスが権威ある Cyber Startup Observatory© の Singapore CyberSlide© の認定を獲得

最新の Cyber Startup Observatory© の Singapore CyberSlide© では、金融サービス、医療、eコマース、教育、重要インフラ、製造、輸送、法執行機関および諜報機関などの業界向けソリューションを提供するサイバーセキュリティのスタートアップや革新的な有力企業にスポットを当てて掲載しています。 CYFIRMA は、Singapore CyberSlide© の以下のカテゴリで掲載されました。 トレーニングおよび教育 サイバー インテリジェンス 人工知能 サイバーセキュリティ対策 インシデント対応とフォレンジックス   CYFIRMAの比類のないサイバー脅威ビジビリティ & インテリジェンスの多彩な製品およびサービスが注目され、認知されたことを喜ばしく考えております。 特定お客様の業界および個別状況に対して関連づけを行い、対応優先度の重み付けとともに脅威インテリジェンスを提供する CYFIRMA の知見を活用することで、組織や機関は、来るべきサイバー攻撃に備え最新かつ回復力のあるサイバーセキュリティ対策を維持することができます。 CYFIRMA の脅威インテリジェンス製品およびサービスの詳細は、こちらをご覧ください。 Cyber Startup Observatory© について Cyber Startup…

2019年3月、CYFIRMA脅威インテリジェンスが権威ある Cyber Startup Observatory© の Singapore CyberSlide© の認定を獲得
News 2019-03-22
2019年3月、CYFIRMA脅威インテリジェンスが権威ある Cyber Startup Observatory© の Singapore CyberSlide© の認定を獲得

最新の Cyber Startup Observatory© の Singapore CyberSlide© では、金融サービス、医療、eコマース、教育、重要インフラ、製造、輸送、法執行機関および諜報機関などの業界向けソリューションを提供するサイバーセキュリティのスタートアップや革新的な有力企業にスポットを当てて掲載しています。 CYFIRMA は、Singapore CyberSlide© の以下のカテゴリで掲載されました。 トレーニングおよび教育 サイバー インテリジェンス 人工知能 サイバーセキュリティ対策 インシデント対応とフォレンジックス CYFIRMAの比類のないサイバー脅威ビジビリティ & インテリジェンスの多彩な製品およびサービスが注目され、認知されたことを喜ばしく考えております。 特定お客様の業界および個別状況に対して関連づけを行い、対応優先度の重み付けとともに脅威インテリジェンスを提供する CYFIRMA の知見を活用することで、組織や機関は、来るべきサイバー攻撃に備え最新かつ回復力のあるサイバーセキュリティ対策を維持することができます。 CYFIRMA の脅威インテリジェンス製品およびサービスの詳細は、こちらをご覧ください。 Cyber Startup Observatory© について Cyber Startup Observatory©…

CYFIRMA、CIO Applications 誌で 「2019年サイバー セキュリティ企業トップ 25」 に選出
News 2019-03-15
CYFIRMA、CIO Applications 誌で 「2019年サイバー セキュリティ企業トップ 25」 に選出

サイバー脅威ビジビリティ&インテリジェンスの業界リーダーで、サイバーセキュリティのスタートアップである CYFIRMA(シンガポールに本拠を置くAntuit社のサイバーセキュリティ事業部)は、米国フロリダ州を拠点とするテクノロジー出版社の CIO Applications 誌によって、「2019年の革新的サイバーセキュリティ企業トップ 25」の 1 社に選ばれました。今回、CYFIRMA の比類のないサイバー脅威ビジビリティ&インテリジェンスのソリューションおよびサービスについて、特に以下の点が評価され選出が決まりました。 特定業界や顧客に対して発生する可能性が高い攻撃の予兆を検知する能力 サイバー攻撃の実行、攻撃段階だけではなく、計画段階でリスクや脅威の痕跡 (IoC) を提示する能力 3層の包括的なサイバーインテリジェンス(戦略的、マネージメント的、戦術的)の視点で、顧客向けにカスタマイズされたサイバー脅威の全般的状況を提供する能力 CYFIRMAの今回の選出は、CIO Applications誌 の推奨企業 年間リストに初登場となります。このリストに名を連ねる企業は、CIO Applications誌 の編集委員会のメンバーと業界の専門家で構成される著名なパネルにより、業界全体でイノベーションとテクノロジーの起業家精神を評価および促進する目的で選出されます。 「2019年の革新的サイバーセキュリティ企業トップ 25 社の 1 つとして取り上げられたことは光栄であり、非常に嬉しく思います。お客様、パートナー各社様、社員ならびに投資家の皆様の CYFIRMA への変わらぬ信頼に感謝致します」と CYFIRMA の会長兼 CEO…

CYFIRMA、CIO Applications 誌で 「2019年サイバー セキュリティ企業トップ 25」 に選出
News 2019-03-15
CYFIRMA、CIO Applications 誌で 「2019年サイバー セキュリティ企業トップ 25」 に選出

サイバー脅威ビジビリティ&インテリジェンスの業界リーダーで、サイバーセキュリティのスタートアップである CYFIRMA(シンガポールに本拠を置くAntuit社のサイバーセキュリティ事業部)は、米国フロリダ州を拠点とするテクノロジー出版社の CIO Applications 誌によって、「2019年の革新的サイバーセキュリティ企業トップ 25」の 1 社に選ばれました。今回、CYFIRMA の比類のないサイバー脅威ビジビリティ&インテリジェンスのソリューションおよびサービスについて、特に以下の点が評価され選出が決まりました。 特定業界や顧客に対して発生する可能性が高い攻撃の予兆を検知する能力 サイバー攻撃の実行、攻撃段階だけではなく、計画段階でリスクや脅威の痕跡 (IoC) を提示する能力 3層の包括的なサイバーインテリジェンス(戦略的、マネージメント的、戦術的)の視点で、顧客向けにカスタマイズされたサイバー脅威の全般的状況を提供する能力 CYFIRMAの今回の選出は、CIO Applications誌 の推奨企業 年間リストに初登場となります。このリストに名を連ねる企業は、CIO Applications誌 の編集委員会のメンバーと業界の専門家で構成される著名なパネルにより、業界全体でイノベーションとテクノロジーの起業家精神を評価および促進する目的で選出されます。 「2019年の革新的サイバーセキュリティ企業トップ 25 社の 1 つとして取り上げられたことは光栄であり、非常に嬉しく思います。お客様、パートナー各社様、社員ならびに投資家の皆様の CYFIRMA への変わらぬ信頼に感謝致します」と CYFIRMA の会長兼 CEO…

CYFIRMA(サイファーマ)、2018年のサイバー脅威総括と2019年のサイバーリスクの予測を発表
News 2018-11-28
CYFIRMA(サイファーマ)、2018年のサイバー脅威総括と2019年のサイバーリスクの予測を発表

報道関係各位 2018年7月25日 Antuit株式会社 サイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA」、 仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業向けソリューションを新たに提供開始   ビッグデータ分析のグローバルコンサルティング企業、Antuit(アントゥイット)ホールディングス(本社:シンガポール、日本法人:Antuit株式会社)は、サイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA(サイファーマ)」において本日より、仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業向けに業界初となる「サイバーリスク・脆弱性アセスメントソリューション」を提供開始します。   CYFIRMA独自のAI(人工知能)と機械学習を駆使したサイバーインテリジェンス分析プラットフォームを使った本ソリューションは、分散ネットワークにおいて整合性が求められる仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業の全てのエントリーポイントとインターフェースポイント(ウェブ、モバイル、プラットフォーム)におけるリスクを包括的に分析し、継続的でリアルタイムなサイバー対策を支援します。   仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業の市場規模は数10億ドル(数1,000億円)に上ります。この分野を標的にするサイバー攻撃件数は近年、仮想通貨の世界的な導入と急速な需要拡大に伴い、大幅に増加しています。直近では以下のようなサイバー攻撃事例がありました。 2018年6月:台湾の仮想通貨取引所Bitfinex(ビットフィネックス)は、サイバー攻撃によりビットコイン価格が2%下落し取引を一時停止した。8月には120,000ビットコインが搾取され、取引を一時中断した。 2018年1月:日本の主要な仮想通貨取引所、コインチェックからハッカーが580億円相当の仮想通貨XEMを盗み出した。 2017年12月:韓国の仮想通貨取引所 YoBit(ヨ-ビット)がデジタル資産の17%を失い、その後破産申請した。 2017年12月:最大の仮想通貨採掘市場の1つであるNiceHash(ナイスハッシュ)から約76億円に相当するビットコインが盗み出された。   CYFIRMA事業Chairman & CEOのKumar Ritesh(クマー・リテッシュ)は以下のように述べています。「仮想通貨取引所のセキュリティ対策は、取引所の成長や通貨の価値上昇に追い付いていません。サイバー攻撃者は採掘者(マイナー)を含むブロックチェーン全体を標的にし、IDやウォレットアドレスなど盗み出します。さらに、ネットワークノードを乗っ取って台帳の情報を変更し、仮想経済全体を壊滅的に崩壊する可能性をはらんでいます」   サイバーリスク・脆弱性アセスメントソリューション」は、CYFIRMAの高度な分析プラットフォームによって収集した攻撃ツールや攻撃メカニズム、攻撃者の動機などの最新情報を、仮想通貨取引所に特化したリアルタイムな脅威への対策と脆弱性の改善に活用することができます。従来の脆弱性診断ツールでは、革新的でますます高度化する攻撃や今後予想される攻撃の阻止には不十分でした。   本ソリューションは、仮想通貨プラットフォームに特化したテストやスキャン、ディープ・ダークウェブ内における最新のサイバー攻撃者のモニタリングと分析、攻撃シナリオのシミュレーション、ウォレットの整合性検証、ログイン迂回・トラフィック傍受・ユーザー偽装の試行、入出ポイントテストなどを提供します。 【CYFIRMA サイバーリスク・脆弱性アセスメントソリューションの概要】 ウェブ脆弱性アセスメント ウェブ攻撃シナリオ検証、ウェブエントリーポイントアセスメント、取引システムのトラフィック傍受・インジェクション攻撃の調査、取引サーバー上の悪意あるファイルのアップロード・シェルコード実行テスト、ログイン迂回の試行、ユーザーウォレットへのアクセステスト、ユーザーフォームの暗号化テスト、ウェブのプライベート/パブリックキーアクセステスト モバイルアプリケーション脆弱性アセスメント(ウェブ脆弱性アセスメント含む) モバイル攻撃シナリオ検証、モバイルエントリーポイントアセスメント、ログイン迂回の試行、ユーザーウォレットテスト、2要素認証脆弱性テスト プラットフォーム(バックエンドシステム)脆弱性アセスメント(ウェブ及びモバイルアプリケーションアセスメント含む) インフラストラクチャ・オペレーティングシステムの攻撃シナリオ検証、仮想通貨スタックアセスメント、システムコンポーネントとコミュニケーションチャネルの個別・統合検証、入出ポイントテスト、脆弱性・攻撃シミュレーション サイバーリスク・脆弱性アセスメント(ウェブ、モバイルアプリケーション及びプラットフォーム脆弱性アセスメント含む) 戦略・アーキテクチャ・システムデザイン・プロセス・手順レビュー(仮想通貨プラットフォームアクセス/コイン・ストレージのセキュリティに対するレビュー・検証含む) 【CYFIRMAについて】  https://www.cyfirma.jp/…

サイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA」、仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業向けソリューションを新たに提供開始
News 2018-07-25
サイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA」、仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業向けソリューションを新たに提供開始

報道関係各位 2018年7月25日 Antuit株式会社 サイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA」、 仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業向けソリューションを新たに提供開始   ビッグデータ分析のグローバルコンサルティング企業、Antuit(アントゥイット)ホールディングス(本社:シンガポール、日本法人:Antuit株式会社)は、サイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA(サイファーマ)」において本日より、仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業向けに業界初となる「サイバーリスク・脆弱性アセスメントソリューション」を提供開始します。   CYFIRMA独自のAI(人工知能)と機械学習を駆使したサイバーインテリジェンス分析プラットフォームを使った本ソリューションは、分散ネットワークにおいて整合性が求められる仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業の全てのエントリーポイントとインターフェースポイント(ウェブ、モバイル、プラットフォーム)におけるリスクを包括的に分析し、継続的でリアルタイムなサイバー対策を支援します。   仮想通貨取引所及びブロックチェーン関連企業の市場規模は数10億ドル(数1,000億円)に上ります。この分野を標的にするサイバー攻撃件数は近年、仮想通貨の世界的な導入と急速な需要拡大に伴い、大幅に増加しています。直近では以下のようなサイバー攻撃事例がありました。 2018年6月:台湾の仮想通貨取引所Bitfinex(ビットフィネックス)は、サイバー攻撃によりビットコイン価格が2%下落し取引を一時停止した。8月には120,000ビットコインが搾取され、取引を一時中断した。 2018年1月:日本の主要な仮想通貨取引所、コインチェックからハッカーが580億円相当の仮想通貨XEMを盗み出した。 2017年12月:韓国の仮想通貨取引所 YoBit(ヨ-ビット)がデジタル資産の17%を失い、その後破産申請した。 2017年12月:最大の仮想通貨採掘市場の1つであるNiceHash(ナイスハッシュ)から約76億円に相当するビットコインが盗み出された。   CYFIRMA事業Chairman & CEOのKumar Ritesh(クマー・リテッシュ)は以下のように述べています。「仮想通貨取引所のセキュリティ対策は、取引所の成長や通貨の価値上昇に追い付いていません。サイバー攻撃者は採掘者(マイナー)を含むブロックチェーン全体を標的にし、IDやウォレットアドレスなど盗み出します。さらに、ネットワークノードを乗っ取って台帳の情報を変更し、仮想経済全体を壊滅的に崩壊する可能性をはらんでいます」   サイバーリスク・脆弱性アセスメントソリューション」は、CYFIRMAの高度な分析プラットフォームによって収集した攻撃ツールや攻撃メカニズム、攻撃者の動機などの最新情報を、仮想通貨取引所に特化したリアルタイムな脅威への対策と脆弱性の改善に活用することができます。従来の脆弱性診断ツールでは、革新的でますます高度化する攻撃や今後予想される攻撃の阻止には不十分でした。   本ソリューションは、仮想通貨プラットフォームに特化したテストやスキャン、ディープ・ダークウェブ内における最新のサイバー攻撃者のモニタリングと分析、攻撃シナリオのシミュレーション、ウォレットの整合性検証、ログイン迂回・トラフィック傍受・ユーザー偽装の試行、入出ポイントテストなどを提供します。 【CYFIRMA サイバーリスク・脆弱性アセスメントソリューションの概要】 ウェブ脆弱性アセスメント ウェブ攻撃シナリオ検証、ウェブエントリーポイントアセスメント、取引システムのトラフィック傍受・インジェクション攻撃の調査、取引サーバー上の悪意あるファイルのアップロード・シェルコード実行テスト、ログイン迂回の試行、ユーザーウォレットへのアクセステスト、ユーザーフォームの暗号化テスト、ウェブのプライベート/パブリックキーアクセステスト モバイルアプリケーション脆弱性アセスメント(ウェブ脆弱性アセスメント含む) モバイル攻撃シナリオ検証、モバイルエントリーポイントアセスメント、ログイン迂回の試行、ユーザーウォレットテスト、2要素認証脆弱性テスト プラットフォーム(バックエンドシステム)脆弱性アセスメント(ウェブ及びモバイルアプリケーションアセスメント含む) インフラストラクチャ・オペレーティングシステムの攻撃シナリオ検証、仮想通貨スタックアセスメント、システムコンポーネントとコミュニケーションチャネルの個別・統合検証、入出ポイントテスト、脆弱性・攻撃シミュレーション サイバーリスク・脆弱性アセスメント(ウェブ、モバイルアプリケーション及びプラットフォーム脆弱性アセスメント含む) 戦略・アーキテクチャ・システムデザイン・プロセス・手順レビュー(仮想通貨プラットフォームアクセス/コイン・ストレージのセキュリティに対するレビュー・検証含む) 【CYFIRMAについて】  https://www.cyfirma.jp/…