Self Assessment

リソース

導入事例 株式会社竹中工務店
News 2025-07-23
導入事例 株式会社竹中工務店

お客様導入事例 ― 株式会社竹中工務店様― 大阪市に本社を置く、1899年創業の大手総合建設会社。「最良の作品を世に遺し、社会に貢献する」を経営理念のもと、ランドマークとなる数多くの建築物を手掛けてきた。時代の流れとともに、「作品」を通じた活動は国内外へ、また建築の枠を超えて、豊かで安心な「まちづくり」へと広がっている。環境・エネルギー分野、DXにおいても先進的な技術の開発、取り組みを積極的に推進している。 "社外公開するシステムが増えてきており、人力ではなく、システムで自動的に脆弱性を検知し、全てのシステムを外部攻撃から未然に防御するために、DeCYFIRの導入を決めました" 今回、このお二人にお話しを伺いました。 左:デジタル室 デジタル企画グループ 鈴木 真徳 様 右:デジタル室 デジタル企画グループ 桐井 真太郎 様 Q 現在のDXの取り組みについてお聞かせください。 当社は、「デジタル変革で2030 年に目指す姿」を定め、その実現を目指してデジタル部門と各事業部門が一体となった変革活動を進めています。 営業から設計・生産、維持保全に至る一連の建設プロセスにおけるプロジェクト業務や人事・経理等、事業に係るすべてのデータを一元的に蓄積、AI等で高度利活用するための基盤である「建設デジタルプラットフォーム」を構築し、データを活用した生産性向上と新価値創造につながる各種施策を継続実施してきました。 今後も、データ活用による業務変革を加速しつつ、新たな価値創造を目指した活動を進めます。技術革新が進むAIやIoTといった先進技術の活用や全従業員のデジタルリテラシー向上など、人と組織と文化の変革の取り組みを進め、デジタルの力でつながるワクワクする未来社会の実現を目指しています。 Q サイファーマのソリューションを導入した理由 当社ではデジタル変革の取組みとして、お客様や協力会社等のステークホルダーとの協業も進めており、社外関係者とともに利用するシステムが増加しています。そういう中で、全てのシステムを外部攻撃から未然に防御する必要性が増しています。 従前から社外公開しているシステムについては脆弱性検知を行っていましたが、公開ポートなど一部は人力で検知を行っていたため、社外に誤って公開されたポートの検知が遅れたことがありました。不正アクセスは未遂に終わりましたが、不正アクセスを試みる操作が継続発生していたこともログから確認でき、人力での検知に限界を感じていました。このような背景から、アセットのアタックサーフェス管理(ASMASM)による自動的な脆弱性検出の重要性が高くなり、DeCYFIR を導入検討しました。 DeCYFIRを選んだ決め手は、優れたコストパフォーマンスと使いやすさでした。実は3年前にも導入検討したことがあり、当時は導入を見送りました。しかし今回、操作性が格段に向上していることに加え、脆弱性検出の高い性能と充実したサポート体制(脆弱性対策の提案や、最新セキュリティトレンド情報の提供など)を総合的に評価した結果、DeCYFIR 導入を決定しました。 Q サイファーマのDeCYFIR導入後に実感した変化 DeCYFIRの導入により、公開ポートの自動検知などができるようになり、課題であったリアルタイム性が向上しました。また、DeCYFIR の使い方を含め、丁寧にサポートいただいたこともありスムーズな導入ができ、かつ高い検知精度が実現できました。また、これまで気付いていなかったアセットにも気付くことができました。 建設業界では数多くの現場でプロジェクトが同時進行しているため、現場レベルも含めたすべてのアセットに対する脆弱性検知は簡単ではありません。そういう業界の特徴があるからこそ、DeCYFIR…

導入事例 株式会社ユーザベース
News 2025-07-23
導入事例 株式会社ユーザベース

お客様導入事例 ― 株式会社ユーザベース様― 経営のスピードを上げる情報プラットフォーム「スピーダ」や、今では国内最大級のソーシャル経済メディアとして確固たる地位を獲得している「NewsPicks」などを展開している。2008年の創業より築き上げてきた経済情報基盤を活用して、日本のみならず、北米や中国、東南アジアでビジネスを拡大している。 “サイバーレジリエンス戦略との整合性や、運用現場における実用性という観点から、リスクを攻撃者視点で明確に可視化できるDeCYFIRを導入しました“ 今回、このお二人にお話しを伺いました。 左:上席執行役員 CIO/CISO 兼 IT Domain Leader 王 佳一 様 右:IT Domain Security Division リードエンジニア 当真 彰吾 様 Q サイバーレジリエンスのお取組みについてお聞かせください。 当社は、サイバーセキュリティの本質が事業と組織の持続性を守ることであると捉え、サイバーレジリエンスを強化してきました。これまでのような「防御偏重」なアプローチから一歩進んで、「防御は突破されるもの」という考え方を前提として「検知・対応・復旧」の体制整備に重心を移しています。 経営の観点でも、サイバーインシデントが起きた時にビジネスへのインパクトを最小化することをレジリエンスの核と考え、そのためにIT 部門だけでなく業務や組織、意思決定プロセス全体の回復力を高める施策を推進しています。 Q サイファーマのDeCYFIRを導入した理由 以前は、従来の「防御重視」の考え方に偏りがちでした。具体的には、外部からの攻撃をいかに防ぐかに焦点を当てていましたが、万が一、防御が突破された場合の「検知」「対応」「復旧」といったフェーズで、具体的な準備や体制に課題を抱えていました。加えて、クラウドサービスの急拡大や新規事業の展開により、IT 資産の構成が動的かつ複雑化していました。そんな中で自社のアタックサーフェス(攻撃対象領域)を正確かつ網羅的に把握できていないというリスクにも直面。意図せぬ公開資産、過去に構築されて放置された外部向けエンドポイントなど、…

Security Management Conference 2024 Winterにて特別講演を行います<2024年12月10日>
News 2024-11-19
Security Management Conference 2024 Winterにて特別講演を行います<2024年12月10日>

弊社CEOのクマル・リテシュ(Kumar Ritesh)が、特別講演枠で講演をする事が決まりました! この度サイファーマは、2024年12月10日~11日に開催されますSecurity Management Conference 2024 Winterにて、特別講演を行います。 弊社CEOがスピーカーとなりますが、日本語の字幕がございますので、安心してご覧くださいませ。 講演テーマ ランサムウェア攻撃やAPT攻撃の被害に遭わないために、来年に向けて考慮すべきポイント ~グローバル企業のCISOの経験を踏まえて~ (講演内容) 本年、日本においても大きなビジネス被害をもたらすランサムウェア攻撃が発生し、また国家支援型のハッカーグループが関与していると疑われる攻撃についての注意喚起もあったことは皆様の記憶に新しいことだと思います。本セッションでは、元情報機関、そして元CISOとしての経験から、日本の組織がサイバー攻撃に遭わないために検討すべきポイントについて議論していきたいと思います。 クマル・リテシュ(Kumar Ritesh) 経歴 リテシュは、セキュリティ業界のあらゆる領域で20年以上にわたるグローバルなリーダーシップ経験を持っています。彼は長年に渡り英国の国家情報機関のサイバーインテリジェンス活動及び対テロリズム部門を率いました。その後商業分野に転身し、IBMの研究所やPwCなどの多国籍企業でシニアエグゼクティブとして活躍。CYFIRMA設立前は、世界最大の鉱業・資源開発企業であるBHPのCISOを務めています。攻撃者と防衛者側の双方の視点を併せ持ち、技術的専門知識とビジネスの洞察力を見事に融合させるエグゼクティブであるリテシュは、セキュリティ戦略、製品、ポリシー、標準、およびソリューション開発において豊富な実績を持ち、複雑なセキュリティ施策を成功裏に運営してきた実績があります。   開催概要 ・開催展名:2024年12月10日(火)-11日(水)11:00~17:10 ・会  場:オンライン ・サイファーマ特別講演日時:2024年12月10日(火) 16:40~17:10 ・詳細・お申込はこちら: 申込ページへのリンク Security Management Conference 2024 Winter 概要 世界情勢の悪化やサイバー犯罪の高度化により日本企業を取り巻く環境も不確実性を増しており、サプライチェーンへの攻撃や重要インフラへの脅威の対策が喫緊の課題となっています。一方で企業はAIデジタルを駆使しながらデジタル化を進めており、DX推進とセキュリティ強化の両立という難題を突き付けられています。AIの進化によるリスクや不確実性に対応し、増大するセキュリティの脅威に対抗しながら、DXを持続的な成長につなげるために企業は何をすべきでしょうか?当カンファレンスでは企業とセキュリティを取り巻く現状を整理するとともに、課題解決のためのさまざまな情報をご紹介してまいります。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

プロティビティ、CYFIRMAの高度なインテリジェンス主導型サイバーセキュリティで サイバーリスクコンサルティングサービスを変革
News 2024-04-10
プロティビティ、CYFIRMAの高度なインテリジェンス主導型サイバーセキュリティで サイバーリスクコンサルティングサービスを変革

CYFIRMA のリアルタイムインテリジェンスによって、新たなサイバーリスクを軽減し、クライアントのビジネスの成長を支援 本日、専門家による洞察とカスタマイズされたソリューションを提供するグローバルコンサルティングファームのプロティビティLLC(本社:東京都千代田区、日本共同代表:藤原史人・吉田真樹、以下プロティビティ)と、外部脅威情勢管理とサイバー脅威インテリジェンスを提供するサイファーマ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:クマール・リテッシュ、以下 CYFIRMA)は、外部のサイバー脅威に関する持続的かつ広範囲に可視化を実現することで、サイバーセキュリティとリスク管理におけるプロティビティのケイパビリティをさらに高める戦略的協業を開始したことを発表します。プロティビティは、CYFIRMA のインテリジェンス主導型アプローチを活用し、企業がビジネスの成長を促進しつつ、進化するサイバー脅威への対処を可能にする戦略的ロードマップを構築します。 昨今、サイバーセキュリティ対策はビジネスレジリエンスに不可欠であり、企業は自社の成長軌道に影響を与える可能性のあるサイバーリスクを管理する上で前例のない課題に直面しています。急速に進化する脅威情勢において、従来通りのセキュリティ戦略をとるサイバー防御担当者は、脅威アクター、攻撃キャンペーン、マルウェアが大規模に増加していく中でサイバーリスクを管理するという難題に対応する必要があります。 プロティビティは、CYFIRMAが提供するプラットフォームのインテリジェンスを活用することで、サイバー脅威から顧客企業を守るだけでなく、ビジネスのイノベーションと発展を促進する、機敏で堅牢なサイバーセキュリティ戦略を提供します。 プロティビティの日本共同代表の藤原史人は、「今日のサイバー攻撃の手法は絶えず変化しており予測が困難です。これに対抗するためには、正確なデータと深い洞察をタイムリーに得ることが非常に重要です。このたびCYFIRMAとの戦略的パートナーシップにより、私たちは変革的な成果をもたらす強力なプラットフォームを活用して、情報に基づく攻めのリスクマネジメントの構築と運営をサポートします。サイバーセキュリティ対策を反応的なものから予測的なものへと進化させることにより、経営者が直面するサイバーセキュリティリスクを最小限に抑える手助けを行います。私たちは、この新しい挑戦に経営者と共に取り組み、ビジネスの安全性と持続可能性を高めることに対する強いコミットメントを提供します。」 CYFIRMA の創設者兼 CEO のクマール・リテシュ氏は、今日の脅威情勢における高度なインテリジェンスの重要な役割を強調し、次のように述べています。「現在、お客様が直面しているサイバーリスクの高まりを背景として、持続的な外部脅威のモニタリングにより新たなサイバー脅威を可視化し、防衛者側に時間的なアドバンテージを与え、対応策を講じることを可能とする、包括的なアプローチが求められています。プロティビティとの協業は、効果的なサイバーセキュリティ戦略というものが進展する脅威から組織を保護するだけでなく、ビジネスの成長を可能にするものではなければならないという信念に根ざしています。CYFIRMA の洞察とインテリジェンスは、ビジネス及びテクロノジーリーダーが変転する脅威情勢に対応していくための指針となります。」 プロティビティはCYFIRMAのDeCYFIRプラットフォームを活用し、アタックサーフェス、脆弱性、ブランド、デジタルリスク、情勢認識、サードパーティリスクに関するデータを総合的に分析し、実用的なサイバーインテリジェンスを提供します。DeCYFIR の洞察は、プロティビティとその顧客企業の戦略的目標と戦術的目標の双方の達成に貢献します。DeCYFIRは、プロティビティが業務、テクノロジー、人材にまたがる脅威とリスクに関する多面的な洞察を提供することを重視する中でその中核的な要素となります。この洞察により、プロティビティはダークウェブ、ディープウェブ、サーフェスウェブから取得するリアルタイムのインテリジェンスを用いて顧客企業に助言し、潜在的なサイバー攻撃について早期に警告を与え、リスクに対して先見的に対処できるようになります。この方法論によって、顧客企業は、サイバー脅威のダイナミックな性質に合わせて、適応性と機敏性を備えたサイバーセキュリティ戦略を実行できます。 CYFIRMA と プロティビティの協業は直ちに有効となり、両社は、この協業によって、企業のサイバーセキュリティレジリエンスに良い影響を与え、ビジネスの安全な成長への道をもたらすと考えています。 プロティビティについて プロティビティは、企業のリーダーが自信をもって未来に立ち向かうために、高い専門性と客観性のある洞察力や、お客様ごとに的確なアプローチを提供し、ゆるぎない最善の連携を約束するグローバルコンサルティングファームです。25か国、85を超える拠点で、プロティビティとそのメンバーファームはクライアントに、ガバナンス、リスク、内部監査、経理財務、テクノロジー、デジタル、オペレーション、人材・組織、データ分析におけるコンサルティングサービスとマネージドソリューションを提供しています。 なお、登記上の正式社名はプロティビティ合同会社ですが、呼称としてプロティビティLLCを使用しています。 CYFIRMAについて CYFIRMAは、外部脅威情勢管理プラットフォームを提供するセキュリティ企業です。サイバーインテリジェンスと外部アタックサ-フェス管理、およびデジタルリスク保護と組み合わせることにより、予見的でパーソナライズされた、また必要なコンテキストを含む、アウトサイドインおよび複合的なインサイトを提供します。クラウドベースでAIとMLを搭載した分析プラットフォームは、外部の脅威情勢に関する深い洞察と攻撃者から見た視点を提供し、お客様が差し迫った攻撃に備えることを支援しています。CYFIRMAは、シンガポールに本社を置き、日本、インド、米国、EUにオフィスを構えています。顧客には製造、金融サービス、小売、産業製品、天然資源、製薬産業などのフォーチュン500社企業、及び政府機関が含まれています。詳細はこちらをご覧ください。

SNSで悪意ある「陰謀論」を拡散…選挙イヤーの今年、サイバー工作員たちが撒き散らす「偽情報」とは
News 2024-01-19
SNSで悪意ある「陰謀論」を拡散…選挙イヤーの今年、サイバー工作員たちが撒き散らす「偽情報」とは

<「台湾の頼清徳は中国と戦争を始める」「メディアが真実を隠蔽」。選挙イヤーの今年、SNSでの「情報工作」が世界を席巻する可能性が> 2024年1月13日、台湾で4年に一度の総統選・立法院(国会)委員選が行われた。結果は、与党・民進党の頼清徳氏が勝利したが、立法院では、民進党が過半数を確保できない結果になった。 2024年は近年稀に見るほど世界各地で選挙が行われる年である。そして政治家やジャーナリスト、テック系企業、そして民主主義システムが試される1年となる。台湾での選挙は、今年の「選挙カレンダー」でも最初のイベントだった。 今回、前回2020年の総統選と同様に、台湾市民に対する偽情報などによるディスインフォメーション工作が起きている。工作を実施したのは、中国共産党だけでなく、他のアクターによっても起きている。これまで以上に、SNS(ソーシャルメディア)では、工作はAI(人工知能)によってさらに「武装化」され、今年、各地で行われる選挙において破壊的な役割を果たす予感がする。 筆者は、昨年2023年12月に放送された日本テレビの『世界一受けたい授業』にて話をさせてもらったが、いま、国家の情報機関などは調査・工作活動の6割以上がサイバー空間に移行している現実がある。選挙のような国家の行方を左右するイベントでは、政府系アクターが情報収集や影響工作のみならず、ディスインフォメーションまでを介して関与してくるのである。 続きはこちらから

1 2 3 12